fc2ブログ

歴史書に南北朝時代の中将棋記録 【コメント欄投稿より】

長さんより投稿がありましたので、ここに掲載させていただきます。【ブログ管理者】

ありきたりの歴史書に南北朝時代の中将棋記録
https://chiyoosan.blog.so-net.ne.jp/2018-11-07
今小路西遺跡出土”内容不明木簡”はプロト中将棋ルール説明文(長さん)

中将棋の記録と言えば、西暦1370年前後の遊学往来
のぼんやりとした記録が初出だと思っていましたが、
もっと確からしいのが、30年前に発見されていたようです。
すなわち、平凡社が1989年に出版した、
”よみがえる中世3 武士の都鎌倉”の”文字のある生活”
の221ページの下に、写真で載っている出土物に、
解読不能木札
があります。鎌倉時代末期から南北朝時代に
かけての、鎌倉幕府関連、安達氏の宅で、
黎明期で今と、ルールの違う中将棋が指された
中将棋大会において、ゲームのバージョンを示す
大会でのゲームバージョンを周知徹底するための
表示札の疑いが有ります。

 ひらがなで書いてあり、読んで理解するのは
中将棋を指す方なら、昔も今も、容易のような
感じなので、
従来、研究者は解読できなかったようですが、
皆さんで、どうか御確認願います。

なお、何とこの遺物を、鎌倉市は30年前に、
紛失したという、オマケの話も有ります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

御助成誠に感謝します。

御対応、御助成誠に感謝致します。記載内
容の解釈で間違いないなら、発掘者のこの遺物
の発掘作業の成果は、”普通唱導集
の将棋の唱導”の発見に、ほぼ匹敵しそうです。

尊経閣文庫蔵2巻物色葉字類抄の”き”雑物に中将棋駒名羅列

八木書店が2000年に発行した、加賀前田藩の
文庫、尊経閣文庫の色葉字類抄のコピー現代本、
尊経閣善本影印集成19色葉字類抄ニ(二巻本)
前田育徳会尊経閣文庫編(2000)の

408ページ第一行目の内容

が今回の、報告内容の全てである。
高見研究室の摩訶大将棋のブログの内容とは似て
いるが、巻上の上の奥書の後に書いてあった、

・大将基馬名と・小将碁馬名の話とは別の話

なので、その点に注意してほしい。
 今回報告するのは、巻下の下の

本文中の内容そのもの

である。
 最初に内容をずばり書こう。”き”の○雑物に、

・行・黄久里・玉将・金°将・飛車・銀将(左下
に小さく)金・竪行・香車(右下に小さく)金今
・白駒

と書いてある。ここで、”き”の○雑物のセクショ
ンは終わり、次からは○光彩のセクションに入る。
”き”で付く漢字を集めた章の

途中に、この内容が記載されている

という事である。少なくとも、この発見をも誘導す
るように、注意はしてくれたのだが。従来の、
摩訶大将棋のブログで、大阪電気通信大学の

高見友幸氏が流布している話とは、矛盾する別の話

である。今度の話は、”飛車が金に成る”のでは
なくて、香車の成りが崩した金か、はたまた白駒な
のかが、悩ましい所だ。つまり、大将棋と小将棋だ
けでなく、特定の古文書一冊だけのようだが、

中将棋が、色葉字類抄2巻物には書いてある

と言う事である。
 この古文書は、元々将棋のルール本では無くて、
たとえば、”き”で始まる漢字の姿を墨書で書いて、
書き方を教えるという主旨の、漢字の辞典の古文書
である。そうなのだが、
玉将や金将は確かに、”ぎ”や”き”だから良いと
して、

飛車と竪行と白駒は、将棋の駒だが、”き”で始ま
る字ではない

と、少なくとも私は思っていた。つまり、

将棋のルールが、辞書の内容そのものに挟み込まれ
ている

という事である。
 そこで今述べた記載により、いっけんして、

中将棋が西暦1140年代に存在したと解釈できる

内容である事が判る。

たとえば白駒は、中将棋の駒として特徴的

だからだ。
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示