fc2ブログ

歴史書に南北朝時代の中将棋記録 【コメント欄投稿より】

長さんより投稿がありましたので、ここに掲載させていただきます。【ブログ管理者】

ありきたりの歴史書に南北朝時代の中将棋記録
https://chiyoosan.blog.so-net.ne.jp/2018-11-07
今小路西遺跡出土”内容不明木簡”はプロト中将棋ルール説明文(長さん)

中将棋の記録と言えば、西暦1370年前後の遊学往来
のぼんやりとした記録が初出だと思っていましたが、
もっと確からしいのが、30年前に発見されていたようです。
すなわち、平凡社が1989年に出版した、
”よみがえる中世3 武士の都鎌倉”の”文字のある生活”
の221ページの下に、写真で載っている出土物に、
解読不能木札
があります。鎌倉時代末期から南北朝時代に
かけての、鎌倉幕府関連、安達氏の宅で、
黎明期で今と、ルールの違う中将棋が指された
中将棋大会において、ゲームのバージョンを示す
大会でのゲームバージョンを周知徹底するための
表示札の疑いが有ります。

 ひらがなで書いてあり、読んで理解するのは
中将棋を指す方なら、昔も今も、容易のような
感じなので、
従来、研究者は解読できなかったようですが、
皆さんで、どうか御確認願います。

なお、何とこの遺物を、鎌倉市は30年前に、
紛失したという、オマケの話も有ります。
スポンサーサイト



第15回中将棋全国大会 2019年1月13日(日)9時20分~ 大阪府島本町ふれあいセンター

第15回中将棋全国大会

室町時代から指し続けられている「中将棋」、日本全国の中将棋棋士が一堂に集い、全国大会が開催されます。第15回は水無瀬神宮中将棋駒ゆかりの大阪府島本町で行われます。全国大会を記念して優勝者には称号「中将棋名人」を授与。

日 時  2019年1月13日(日)9時20分~50分受付 10時開会 途中退室可
会 場  島本町ふれあいセンター2階年長者座敷(島本町桜井三丁目4番1号)
JR東海道本線島本駅徒歩7分 阪急京都線水無瀬駅徒歩15分
参加費  大人2,000円 女性、中学生以下1,000円 (ルールブック付き)
競 技  Aクラス:中将棋名人戦(定員8名、主催者により調整します。)
      Bクラス:親睦戦 初心者から中級者
試合方法 3局指し 
表 彰  Aクラス:3位まで賞状、賞品 優勝者には第13期中将棋名人の称号を授与
      Bクラス:優勝者には、賞状、賞品、来期Aクラス参加権を授与
問い合わせ・申し込み方法
Aクラスは12月28日(金)までに事前申し込みをお願いします。
日本中将棋連盟 メールchushogirenmei@gmail.comまたは
電話 080-2202-3679 冨田まで、
お名前、ご連絡先(電話)、ご住所、参加希望クラスをお知らせください。
Bクラスは当日申し込みもOKです。 (可能な限り、事前にお申し込み願います)。
参加費は、当日会場でお支払いください。
その他 会場内で懸賞詰中将棋を出題!
主 催  日本中将棋連盟(HP:http://www.chushogi-renmei.com/)
後 援  島本町教育委員会

2018年 12月 例会【北海道支部】 12月16日(日)10時~ 北海道将棋会館 道場みずなら

■日時:2018年12月16日(日)10時~
■場所:札幌市南2条西10丁目 ダイメックス南2条ビル2
■会場:北海道将棋会館 道場みずなら
TEL.011-211-1868
■料金:1,000円(みずならさんの席料です)
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示