fc2ブログ

九州支部より 七月予定

7月28日 関西例会(関西将棋会館道場)

7月14日 岡村,小柳欠席のためチェスのみ

7月15日に中将棋大会をアミカス(福岡市南区)で開催します。理事二名参加予定

                   (小柳さんのツイッターより転載)
スポンサーサイト



中将棋東京7月支部例会 7月13日(土)東京将棋会館道場

中将棋東京7月支部例会

2013年7月13日(土)13:00~17:00
東京・将棋会館2F道場にて
http://dojo.shogi.or.jp/

参加費はいりませんが、道場への入場料が別途必要です。
道場には盤駒がありますので、いつも対局可能です。

中将棋の進化について(10)          三島のトド

 この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

10、中将棋の起源モデル
 以上述べてきたことをまとめて、モデル化したのが図である。東南アジアに由来するマークルック系の将棋(8X8、八方桂)が渡来して、大型化して原中将棋(仮称、10X10あるいは12X12、酔象・猛豹)になり、中将棋(12X12、獅子)に進化したという系統である。この系統では、異なった駒の成駒はすべて異なるという方式が取られていた。これとは別に、おそらく中国に由来する平安将棋(9X9)が先に渡来し、大型化の道を辿っていた。平安大将棋(13X13)は、その大型化の一例であろう。こちらの系統では、小駒はすべての種類で金将に成っていた。
中将棋系統の偶数路盤将棋の大型化も、平安将棋の大型化の影響を受けたとも考えられる。大型化に伴い、駒の種類を増やすために他の系統から適当な駒を導入することが行なわれ、多くの試行錯誤が行われてきたのであろう。中将棋成立後、最終的に、中将棋を取り入れた奇数路盤の大型将棋を作成したのが、現行大将棋だと考えている。


FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示