中将棋東京4月支部例会
2013年4月7日(日)10:00~17:00
東京・将棋会館2F道場にて http://dojo.shogi.or.jp/
参加費はいりませんが、道場への入場料が別途必要です。
道場には盤駒がありますので、いつも対局可能です。
スポンサーサイト
この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。
8、 駒の変遷と交流について
偶数路盤と奇数路盤の将棋が並存していたとしても、近縁のゲームであるとは認識されていたであろう。その場合、どちらかで起きた改良は、ゲームの本質に影響を与えない限り、もう一方に影響を与えた可能性が高い。特に、双方で大型化が進む段階では、自系統にない駒を他系統から借用してくることは、十分に可能性がある。但し、進化の過程で、新たな駒との兼ね合いで動きがある程度変化した可能性も考えられる。例えば、平安大将棋の飛龍は現行将棋の角行と同じ動きとされているが、現行大将棋の飛龍は斜め4方に2目しか動けない。これは、角行が新たに配置されたために、飛龍の動きが斜めという特徴を残しながら弱められたと考えることが出来る。
平安大将棋では、横行・猛虎(盲虎)・飛龍・奔車(反車)・銅将・鉄将・注人(仲人)が新たに配置されている。()内は相当すると考えられる中将棋の駒である。飛龍・鉄将は中将棋にはない。二中歴の駒の動き方を読むと、奔車・注人は中将棋・現行大将棋と同じであるが、横行・猛虎・銅将は中将棋・現行大将棋と異なっており、飛龍・鉄将は現行大将棋と異なっている。おそらく、大型化の過程で、いろいろな試行が行われ、同じ名称の駒に異なった動きが付与されてきた と思われる。特に、同種・類似の駒が作成・導入された場合には、それとの兼ね合いで、動きが変化してきたと考えられる。例えば、横行については、平安大将棋では後ろに下がれないが、中将棋では一マス下がれる。中将棋成立の過程で、横行の対称型としての竪行が作成された時、竪行が左右どちらにも一マス動けるようにしたことから、後ろに一マス動けるようになったのではないだろうか(竪行の動きを左右どちらかに限定する理由がなかった。)。鉄将についても、平安大将棋では周囲8マスの内、5箇所に行けることになっており、銅将の前後左右4箇所を上回っている。現行大将棋に至って、金将・銀将・銅将・鉄将・石将の序列が出来、それぞれ6・5・4・3・2箇所に行けるように整理されたと考えられる(銅将の動き方は変化している。)。象戯六種之図式等に記載されている将棋類については、こうした整理過程を経たものであると考えられ、これらの資料に基づく現行大将棋は中将棋等からの影響・類推を受けている可能性はある。平安大将棋の時点では、こうした大型化の試行過程途上であり、整理は受けていないが、逆に、他の種類の大将棋が存在した(少なくとも、駒の名称や動き方について)可能性は大きいと思われる。
現行大将棋と中将棋の初期配置を検討してみると、獅子・奔王と麒麟・鳳凰の位置が異なっているのに気づく。中将棋では、獅子の下に麒麟、奔王の下に鳳凰であり、成駒と成る前の駒が上下に並ぶという対称性がある。しかし、現行大将棋の配置では、奇数路盤の中心に奔王と獅子が上下に並ぶため、対称性が破れている。中将棋の駒を奇数路盤に導入したために起きたものであろうと考えられる。
中将棋の駒の起源を分析してみると、いくつかの系統に分かれることがわかる。例えば、仲人は平安大将棋の注人であり、反車は平安大将棋の奔車と同じで、香車から発展したと考えられる。盲虎については、平安大将棋に猛虎という駒があるが、動きは異なっている。上述したように、竪行は平安大将棋の横行の対称型として生まれたものと考えられるし、銅将は、金将・銀将からの流れであろう。竜王・龍馬は飛車・角行の成駒から派生したものであろうし、麒麟・鳳凰は獅子・奔王に成る駒として出来たものであろう。角行については、平安大将棋の飛龍に由来すると考えられる。飛車・奔王については、はっきりした起源は不明であるが、チェス・マークルック等に見られるルーク・クイーンの動きがどこかの時点で取り入れられた可能性もあるかもしれない。
これ以外の駒として、中将棋には獅子・酔象・猛豹の駒がある。次節において、これらの駒の起源について考えてみたい。(続く)
この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。
7、 偶数路盤と奇数路盤の変換は日本で起きたか
8X8から9X9への変換は、中国で起きたと考えられる。しかし、中将棋は12X12の偶数路盤であり、他の日本将棋は奇数路盤であるところから、中将棋を日本将棋の進化体系に位置付けようとすると、偶数路盤・奇数路盤の変換を少なくとも1回は仮定する必要がある。例えば、平安大将棋-現行大将棋-中将棋という流れであっても、平安大将棋-中将棋―現行大将棋という流れであっても、日本において、奇数路盤から偶数路盤の変化が起きたことになる。しかも、どちらの場合にも、飛龍・角行といった走り駒が配置されてからの変換になる。偶数路盤と奇数路盤の変換は、小駒しかない平安将棋の時代ならありえたであろうが、飛龍が配置された平安大将棋あるいはその後の大型化による引き分け防止の時点では、かなり問題が生じたと思われる。中将棋や現行大将棋のように、走り駒の種類が多くなった場合には、ゲームとしての本質に影響が少ないのではないか という考え方もありえるが、中将棋を指してみても、早い段階で走り駒の交換が進むと、小駒の繰り出しのみに頼ることになり、ゲームとして面白くなくなることが実感される。言い換えれば、奇数路盤と偶数路盤の変更は、それほど頻繁に起こったとは考えにくいものがある。
このように考えてくると、中将棋は偶数路盤の将棋から進化してきたと考えるべきであろう。8X8のチャトランガ・マークルック系のゲームから、10X10あるいは12X12の原中将棋(仮称)を経て進化してきたと考えられ、9X9の将棋から進化してきたと考えられる平安大将棋、現行大将棋の系統とは異なった系統であると考えられる。異なった系統であると考えれば、上述したような成駒の問題も解決するのではないだろうか。すなわち、偶数路盤の将棋(中将棋系)では、(ある時点から)すべての駒が異なった種類の成駒になり、奇数路盤の将棋(現行将棋系)では小駒が成るとすべて金将になるということである。
二中歴に記されている平安将棋は8X8であったか、9X9であったか 不明である。しかし、中国から渡来してきた9X9の将棋と、東南アジア経由で渡来してきた8X8の将棋が並存していたことは十分に可能性があり、同根のゲームとして、互いに交流しながら、大型化改良の道を歩んだと考えることが出来る。生物学等、他の分野でも知られていることであるが、近縁で異なった系統のものが並存することにより、進化速度が早まる。こうして、独自の進化を遂げたのが、日本の将棋ではないかと考えている。(続く)