fc2ブログ

囲碁と中将棋    小俣光夫

囲碁の殿堂である東京市谷の日本棋院でマインドスポーツのイベントがあり、運営スタッフを
つとめました。2013年2月17日(日)。2階の囲碁大会会場の一角に主として2人対戦
ゲームを展示しゲームを体験してもらうことを目的としました。
囲碁対局の合間に子どもたちが集まり、ルールをすぐ覚えて遊んでいました。
ただし、チェスや連珠と同じように中将棋を並べておいたのですが、駒数の多さにに驚く人たちがほとんどで
ルールを知っている方はいらっしゃらず、実際の対局はスタッフ同士で行いました。
omata2


 日本棋院の地下1階には囲碁殿堂資料館があり、囲碁に関する歴史的資料が展示されています。

omata1

囲碁以外のゲームととしては、詰連珠問題としての碁石が貼り付けられている連珠盤(15道)があります。
せっかくの機会であり地下にいってみました。意外なことに初代本因坊算砂に関する資料のなかで中将棋の初期配置図があり
興味をおぼえました。9路の将棋の図面と並んでいます。算砂は将棋の名手であったことは事実で将棋に関する
資料(下記など)には掲載されていますが、中将棋にも関係があったとは知りませんでした。当時はまだ中将棋が行われていたので、
算砂も中将棋を知っていたのでしょうし、対局も経験しているかもしれません。裏づけある資料が出てくることを
期待します。
この資料館は大阪商業大学アミューズメント研究所の所管ですので、機会があれば調査を御願いしたいものです


最近上梓された「将棋の歴史」(増川宏一著 平凡社新書 2013年2月15日発行)の第2章 職業として認められた
江戸時代から引用します。
  ---------------------
家康が伏見城で催した碁会に、宗桂、弥三、勧乗坊らの将棋指しも招かれている(『言経卿記』慶長元年(1596)
12月20日)。このころは初代本因坊のように碁打ちであっても将棋に強い者や、将棋指しであっても碁を打つ者
が多かったのであろう。・・・
三代目宗桂が18世紀に書き残した「古名人勝負手合帖」という冊子がある。最初は慶長10年(i605)12月24日、
江戸城本丸での初代宗桂と本因坊算砂との七番勝負の第1局である。
  -----------------------
七番勝負のうち算砂が勝った局もあるので、相当な棋力であったようですし、当然中将棋も知っているはずです。
同書によると、将棋が盛んになっても中将棋は指し続がれ、17世紀から19世紀にまで、少なくとも中将棋の棋書は6点出版されているとのことです。

スポンサーサイト



中将棋の進化について(6)          三島のトド

 この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

6、偶数路盤と奇数路盤の違い
 将棋の原型と考えられているチャトランガ(インド)を初め、マークルック(タイ)やチェスも8X8の偶数路盤であり、奇数路盤の将棋類似ゲームは極東に限られている。偶数路盤から奇数路盤への移行は、中国で起きたと考えられている。象戯は8X8の盤であるが、交点に駒を置くことによって9X9の盤(河界があるので、実際には9X10)となっている。駒の交点置きについては、囲碁からの影響ではないかという見解が出されているが、統一見解に至ってはいない。チャンギ(韓国)も9X10であるが、これは中国からの影響と考えるのが妥当であろう。
 日本に関しては、最初に渡来した将棋が8X8であったか、9X9であったか 不明である。日本への渡来が中国経由と考えれば9X9、東南アジア経由と考えれば8X8となる可能性が強い。日本への渡来将棋については意見が分かれており、平安将棋も8X8と9X9の両方の意見がある(増川宏一 将棋の駒はなぜ40枚か 集英社新書、将棋の起源 平凡社、木村義徳 持駒使用の謎 日本将棋連盟 等)。
 世界の将棋類似ゲームを概観してみると、極東を除くすべての地域で偶数路盤である(例外として、中近東の大型シャトランジの中に、横に突き出した城と呼ばれるマスを持つ11X11のものが見られる。岡野 伸 世界の将棋 改訂版)。ビッグチェスにおいても、偶数路盤のまま、大型化しているケースがほとんどである。また、日本における大型将棋を見ても、中将棋を除いて、すべてが奇数路盤である。偶数路盤にせよ、奇数路盤にせよ、元の将棋に左右に一駒ずつ増やせば、元の盤から2行増えたことになり、偶数・奇数は変化しない。すなわち、最も一般的と考えられる大型化改良方法では、偶数路盤将棋は偶数路盤のまま、奇数路盤将棋は奇数路盤のまま進化すると考えられる。
 偶数路盤と奇数路盤の変換は、ゲームにどのような効果をもたらすのであろうか。平安将棋のように、小駒がほとんどで持駒不使用のゲームでは、駒は一マスずつ進むことになり、8マスから9マスに変わっても本質的な変化はないと思われる。飯田による、持駒不使用の平安将棋の終盤をテーマとしたコンピューター解析でも、8X8、8X9、9X9の差はそれほどない(飯田弘之 遊戯史研究 11号)。一つの可能性として、奇数路盤では、間に1マスを挟んですべての行の歩兵が同じ列で向かい合うことになり、仕掛けにくくなるが、偶数路盤では、互いに位を取る行ができるため、仕掛けやすいという考え方がある(且代晃一 詰棋めいと、木村義徳 持駒使用の謎に引用されたもの)。しかし、木村が述べているように、どちらの場合にも手詰まりになりやすく、ゲームとしての性質にはあまり差がない(木村義徳 持駒使用の謎 日本将棋連盟)。
ただ、大型化によって引き分けを減らそうとすると、奇数路盤と偶数路盤では状況が少し異なる。それは、角行等の斜めの走り駒の配置である。大型将棋あるいはビッグチェス等に見られるように、左右対称に配置すると、奇数路盤では利き筋が同一になるが、偶数路盤では異なった効き筋になる。序盤において、効き筋が限定されてしまえば、約半数のマス目で角行に取られる心配をする必要がなくなり、中将棋で言えば、獅子の運用がかなり楽になる。(続く)

中将棋対局会(関西) 2013年3月20日のお知らせ

中将棋対局会(関西) 
関西の3月の中将棋対局会。

2013年3月20日(水・祝) 10時~18時

三国ヶ丘こども将棋教室
堺市堺区向陵西町4-7-34
三国ヶ丘ジョイントハウス2階

最寄り駅
JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘駅」

会場へは、三国ヶ丘駅より徒歩数分。

駅前の交番横の「けやき小橋」を渡って右斜め前の道を直進。
左手に「たんぽぽのくに保育園」が見えたら右斜め前に三国ヶ丘ジョイントハウスがあります。
建物の写真については、中将棋対局会・全国大会・迷人戦などの案内板 参照
http://www.chushogi-renmei.com/topics/topics.cgi

参加費
一般 800円
高校生以下 500円

通常の対局会ですので大人の人の参加も途中から参加もOKです。

中将棋東京支部3月例会

中将棋東京支部3月例会


2013年3月16日(土)10:00~17:00
東京・将棋会館2F道場にて http://dojo.shogi.or.jp/

参加費はいりませんが、道場への入場料が別途必要です。
道場には盤駒がありますので、いつも対局可能です

中将棋新聞記事が掲載されました    会長

2月8日、日経朝刊の文化欄に中将棋の記事が掲載されました。
5日の掲載予定だったのですが、市川団十郎さんの死去による記事差し替えで、金曜日になりました。
王座戦担当の柏崎記者が、最近、中将棋がブームの兆しがあるということで、記
事を依頼してこられました。81dojoで森内名人が中将棋を指したことが、依頼の
きっかけだったようです。字数制限があり、コンパクトにまとめなければならな
かったので、結構大変でしたが、島本町の3年間の事業を転機として、神崎7段
や牧野4段が参加され、ブームの兆しがあること、8月に国際頭脳スポーツフェ
スティバルの一環として、中将棋のタイトル戦を横浜で開催予定であること等を
書きました。

この後、2月13日には、名古屋市のフルーヴカフェ(名古屋駅と伏見の間)で
名大カフェの講師として、中将棋の話をします。夜19:00開始で20:30
過ぎまでやっているので、近くの方はのぞいてみてください。

本日夜7時ぐらいから81道場で中将棋例会!!

本日2月8日金曜日は、81道場で中将棋例会。
道場の師範の北尾女流は、19時頃からログイン予定。 ボイスチャットとかいう公開放送機能も使われるご予定とのこと。
ほかにも棋士も参加予定。
前回は飛び入りで森内名人が現れて大きな話題となりました。
ぜひとも奮ってご参加ください。

第30回 名大カフェ 「幻の中将棋を指してみませんか」

第30回 名大カフェ「幻の中将棋を指してみませんか」 
2013年2月13 日(水)19:00より開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋大学リサーチ・アドミニストレーション室(〒464-8601 名古屋市千種区不老町)は、第29回 名大カフェ” Science, and Me” を2月13日(水)19:00より開催いたします。

<開催概要>2013年2月13日(水)19:00~20:30(開場18:30)第30回 名大カフェ“Science, and Me”幻の中将棋を指してみませんか申込不要/ 先着30名程度 / 参加費500円(ドリンク1杯付)※席に限りがありますので、お早めにお越しください。
<場 所>Fleuve cafe フル―ヴカフェ(コワーキングカフェ)名古屋市中村区名駅5丁目28-1 名駅イーストビル1F

━ 内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
将棋の森内俊之名人が指し、話題となった中将棋。海外の指し手や将棋のプロ棋士の参入によって、静かなブームとなりつつある。室町時代から明治時代まで広く遊ばれたが、戦後廃れてしまった〝幻の将棋〟。中将棋の歴史と面白さ、今後の普及についてお話しします。

━ 話し手 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
武田 穣 氏名古屋大学 産学官連携推進本部 教授日本中将棋連盟 会長1951年生まれ。専門は分子遺伝学、産学連携。2000年 中将棋愛好会(連盟の前身)参加、初代迷人。

※2013年2月8日付の日本経済新聞(朝刊文化面)に、中将棋の紹介記事を執筆しています。

【本件に関するお問い合わせ先】名古屋大学 リサーチ・アドミニストレーション室担当:戸次(べっき)Phone, 052-747-6791 / E-mail, bekki.shinichirou@ura.provost.nagoya-u.ac.jp



 

続きを読む

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示