fc2ブログ

中将棋の進化について(5)          三島のトド

 この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

5、大将棋及びその他の将棋の成駒について
 もう一方の、①小駒はすべて金将に成るという方式は、平安将棋あるいは平安大将棋の系統から来たものと考えている。但し、平安将棋・平安大将棋ともに成駒が文献的に知られておらず、根拠に欠ける点があることは否定できない。
また、現行大将棋の成駒についても、不明な点が残る。象戯六種之図式では、大将棋の成駒として、「中象戯に同じ、中象戯になき駒の成やうは大々将棋に准ずべし」という記載があり、現在では、この方式が取られることが多い。しかし、「象戯図式」・「古今将棋図彙」・「象棋纂図部類抄」・「諸象戯図式」等では、酔象(太子に成る)、麒麟(獅子に成る)、鳳凰(奔王に成る)の3種しか成れないと記載されている。これらの江戸期資料は、互いに引用を重ねたものも多く、必ずしも、文献数が多いから正しいということにはならないが、無視することは出来ない。少なくとも、大部分の駒が成らない将棋があったことを想定させる。もし、「象戯図式」・「古今将棋図彙」・「象棋纂図部類抄」・「諸象戯図式」の記載をそのまま認めるとすると、江戸期における130枚制大将棋では、マークルックや中国将棋に見られる、歩兵の成りもなかったことになる。
しかし、興福寺出土駒には、歩兵の裏に金の崩し字を書いたものがあり、歩兵が成ったことは確かなようである。更に、興福寺出土駒の中には、1枚桂馬があり、その裏には金(也?)と書かれていることから、桂馬等の小駒も成っていたことが明らかである(清水康二 木簡研究 6号)。また、同時代人と考えられる藤原行成筆とされる「麒麟抄」に将棋駒の書き方として、金の字は草書で書くべきとあり、小駒の成駒として金将があった事を示している(増川宏一 将棋I 法政大学出版局)。これらを踏まえれば、11世紀の将棋(平安将棋の可能性が高い)の段階で、少なくとも小駒は金将に成っていたと考えられる。平安将棋の段階で小駒が金将に成っていたとすると、この系統が現行将棋につながってきたという説に、更に根拠を加えることになる。
その一方で、大将棋の中に小駒がほとんど成らないものがあったことをどのように考えるべきであろうか。進化の過程で、「一度成ることが可能になった小駒が成れないようになることがなかった」と仮定する。この仮定は、各種の将棋が、引き分けになりやすい初期の将棋を改良する方向に進化してきた という考え方に基づくものである。この仮定に従うと、現行大将棋に至るまでの間に、①(歩兵以外の)小駒が成らないもの、②一部の小駒だけが成ることが出来るもの、③すべての小駒が成ることが出来るもの という段階を経てきたことになる。そして、②と③の間で、小駒の成り方の方法が選択されたと考えられる。
平安将棋・平安大将棋以降に、幾つもの大型将棋が創作・試行されたと考えられ、次第に改良・淘汰されて、現行大将棋や中将棋になったと考えられる。その初期のルールとして、②にあたる、「3種の駒だけが成ることが出来る」という記載が残ったのではないだろうか。この時点でも、歩兵の成りは存在していた可能性が高く、この記載のみを無条件で信じるわけには行かない。その後、中将棋で使用されていた、③にあたる、「種類の異なる小駒が成ると異なった成駒になる」が採用され、更に、中将棋にない駒に対しては、平安将棋の系統で使用されていた「小駒が成ると金将に成る」が採用されて、現行大将棋が成立したと考えている。
(続く)
スポンサーサイト



中将棋の進化について(4)          三島のトド

 この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

4、中将棋の成駒
 中将棋の成駒は、駒の種類が異なるとすべて異なっている(表1)。現行将棋の小駒が成ると、どの種類であっても金将になることと比較すると、際立った特徴といえる。これに対して、現行大将棋の成駒は、中将棋と共通する駒については中将棋と同じく、異なった種類の駒は異なった成駒になるが、それ以外の小駒についてはすべて金将になる。
もし、現在言われているように、現行大将棋から中将棋が成立したとすると、金将に成る駒が歩兵しか残っていないのは不自然であろう。少なくとも何種類かの小駒は金将に成っているのが当然だと思われる。一例を挙げれば、猛豹(成りは角行)の代わりに鉄将(成りは金将)を置く方が、他の駒との関係も含めて、整合性があると思われる((8)参照)。
また、現行大将棋が先に成立したとすると、新しく配置した小駒の成りを考える際に、①すべて金将にするか、あるいは、②駒の種類に従ってすべて異なった成駒にするか、のどちらかにするのが妥当だと思われる。①②両方のやり方を取ったということは、その時点で、それぞれのやり方を使用した将棋があり、それらを統合した形で現行大将棋が成立したと考えるべきであろう。そのように考えた場合、②種類が異なった駒が成ると異なった成駒になる というやり方を取った将棋としては、中将棋(あるいはその祖型)しか候補になる将棋はない。例を挙げれば、現行大将棋において、金将・銀将・銅将はそれぞれ飛車・竪行・横行に成り、鉄将・石将は金将に成るが、その理由は、前者3種は中将棋から来たが、後者2種は現行大将棋で新たに配置されたということである。また、現行大将棋の駒の中に中将棋で使用されている駒はすべて使われており、この点から考えても、中将棋そのものが現行大将棋の直接祖型の一つであると言えよう。言い換えれば、成駒から考えれば、現行大将棋よりも中将棋が先に成立していたと考えざるを得ない。(続く)

第9回中将棋全国大会結果

第9回中将棋全国大会A級
(第9期中将棋名人戦) 結果

2013年1月13日(日)
杉並区立産業商工会館 

 氏名   1回戦 2回戦 3回戦  勝敗
1宮居正芳 2○  5× 3○   2勝1敗
2岸田憲夫 1×  3× 6○   1勝2敗
3冨田哲也 4×  2○ 1×   1勝2敗
4林 成人 3○  6○ 5×   2勝1敗
5岡村正弘 6○  1○ 4○   3勝0敗
6小俣光夫 5×  4× 2×   0勝3敗

A級は3連勝で岡村正弘さんが第4回大会以来2度目の優勝。
B級は6人が参加し武田穣さんが優勝。

中将棋関西対局会のお知らせ 2月10日(日) 関西将棋会館 

続きを読む

中将棋の動物駒から連想されるゲームのルーツについて    小俣光夫   (2013年1月14日)

中将棋には動物の名が付けられている駒が多い。あえて英語で表記してみると、次のような駒がある。
elephant(象)、lion(獅子)、tiger(虎)、dragon(竜)、leopard(豹)、horse(馬)、giraffe(麒麟)、phoenix(鳳凰)、whale(鯨)、bull(牛)、wild boar(猪)、deer(鹿)、eagle(鷲)、hawk(鷹)。
とくに、elephant、lion は南方の動物であり、威力を有するので古代では戦闘の武器として利用されていた。

中将棋のルーツはどこか? 日本ではみられない動物の名のついた駒のあるゲームであるからアジア南方からもたらされたと考えるべきであろう。
現行の将棋(小将棋とも言われる)の伝来は北方経由からかそれとも南方経由からかは論議のあるところでまだ結論はでていない。 

他方、世界にはチェスをはじめとする各種の将棋が存在する。中国の将棋であるシャンチー(象棋)には象の文字が使われている。象は南方の動物であるから、このゲームのルーツは象の生息していた地域から生まれてきたと考えられる。しかし、中国の漢字の象は「象る:カタドル」の」意味であり、elephant ではないとする説もある。中国独自のゲームであると主張したいためと思われる。だが象の文字をよく見るとあきらかにelephantの姿を抽象化したものであるし、中国語の「大象」はelephantであり、陸上動物の最大が象であることを示しているので、シャンチーはelephantに深く関係しているゲームであるとみなされる。

かってelephantやlionが戦力となっていたことは疑えない。タイとミヤンマーとでは古代から戦争が絶え間なかった。ミヤンマー(ビルマ)の方の勝利が多いとされている。戦闘の場では象部隊が主力となって活躍する。ミヤンマーのある寺院に兵士を乗せた象が戦ってる壁画をみたことがある。

lionも戦闘の場には威力を発揮したらしい。lionが戦場で吼えると象も馬もおびえるので効果はあったと思われる。中将棋の序盤に獅子が前線に跳び出すと、小駒は居食いや付け食いの対象とされてしまうので、小駒のみでは獅子に太刀打ちできない状況は古代の戦闘に獅子が使われた状況に似ているのかもしれない。百獣の王といわれているのがうなづける。

インドが発祥の地であるされるチャトランには王(キング)を囲み司令官(あるいは副官)、象部隊、騎士隊、戦車隊(あるいは船)、そして歩兵隊がならんでいる。チャトランが現在のチェス、シャンチー、日本将棋のルーツであろうという説は有力である。
戦争(戦闘)を模し、各種の性能の異なる駒がある二人対戦ゲームであり、王(将軍)を捕らえて方が勝者とすることは共通する。

アジアの北方で将棋類が生まれたとは考えにくい。現行の日本将棋(小将棋とも呼ばれる)には動物の駒が少なく、竜王、竜馬、桂馬くらいであり、中将棋に比較すると格段に少ない。仏教に関係する用語が多いとの説がある。玉は仏舎利を入れる容器の材質であり、金銀は仏具や仏像に使われ、桂は仏前に供える草木であり、香はまさしく香料である。飛車と角行は仏具とは縁遠いが、あとから加えられた駒であるといわれている。平安時代の小将棋にはなかったらしい。仏具に関連するからといって小将棋が南方経由で伝来したとも断定はできない。 同様に中将棋も南方経由で日本に伝来したともいいきれない、今後の調査研究の成果を期待したい。

チャトランが将棋類の共通ルーツとすれば、チェスと中将棋との類似点もいろいろあると考えられる。たとえば、捕った駒は使えない、各種の相互の駒に同じような動きの駒の存在や12x12マスのチェス盤など、チェスの歴史を調べることによって中将棋との関連がもっと見出せることであろう。
<参考文献>
 世界の将棋~古代から現代まで~ 梅林勳  将棋天国社 1997年
 将棋 <ものと人間の文化史> 増川宏一  法政大学出版部 1977年
          
<投稿者略歴>
 小俣光夫   1937年生  東京練馬区在住
        中将棋連盟東京支部長
        遊戯史学会理事
        NPO盤友引力会長
        日本チェッカー・ドラフツ協会会長

中将棋の進化について(3)       三島のトド

 この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

3、 普通唱導集の大将棋は現行大将棋か
 しかしながら、私は中将棋が現行大将棋に先行して成立した可能性を考えている。主な論点については後述する。ここでは、まず、普通唱導集における大将棋が、現行大将棋と同じものであったかどうかについて、疑問を呈したい。普通唱導集の小将棋に関する記述を読むと、歩兵を成ることや桂馬の銀将との交換等、攻守に主要な駒が記述されていると考えられる。が、大将棋の項目で出てくる駒は、飛車・香車・反車・仲人・慎猪・桂馬にすぎず、現行大将棋に存在する他の走り駒(竜王・龍馬・奔王等)や獅子を無視して、なぜこれらの駒を取り上げたのか 疑問である。佐伯は、原文が漢文であるところから、対句・平仄による限定を考えている(佐伯真一 日本文化としての将棋(尾本恵市編) 三元社)。それでも、もう少し強い駒を取り上げることは可能であったと思われる。
また、「仲人慎猪が腹を合わせて、桂馬を昇せて支え得る。」という文章を、佐伯は「仲人・慎猪が横に並んだところに桂馬を進めて守り得た」と解釈しており、増川も桂馬が1手で慎猪の横に並ぶことができることから、この見解を支持している(佐伯真一 遊戯史研究 5号、日本文化としての将棋(尾本恵市編) 三元社、増川宏一 将棋の起源 平凡社)。しかし、佐伯の解釈に従って、慎猪と仲人を横に並べ、その近くに桂馬を置こうとして見ると、実戦的に極めて難しいことがわかる。現行大将棋として、仲人の位置が異なる配置図(図3A、仲人は竪行の行に存在、「象戯図式」、B、仲人は角行の行に存在、「古今将棋図彙」・「象棋纂図部類抄」、C, 仲人は龍馬と竪行の行に存在、「諸象戯図式」)があり、佐伯はBを元として部分図を提案している(佐伯真一 日本文化としての将棋(尾本恵市編) 三元社 159ページ図4)。しかし、この部分的配置を見てみると、走り駒であり、重要性の高い竪行が慎猪の上にあり、通常、すぐ交換されてしまう仲人の上に前に効かない桂馬がある。実戦的には、慎猪が竪行の上にあり、桂馬は仲人・歩兵の下にある必要がある。ところが、こうした実践的配慮を基に部分図を作ろうとしてもなかなかうまく行かない。もちろん、局面が進んで駒数が少なくなれば、もう少し楽に動けると思われるが、中将棋を指した経験からすると、仲人は序盤に盤上から取り去られることが多く、局面が進んだところで一般的な手筋として出てくるような駒ではないし、慎猪も竪行・飛車等の先を破るために使われる可能性が高く、中盤早い時期に取り去られる可能性が高い。
こうして見ると、普通唱導集の記載による大将棋が現行大将棋である可能性は少ないように思われる。他の大将棋としてこの時代に存在していたものとしては、平安大将棋が知られている。平安大将棋であれば、端の走り駒(反車・香車)を除けば、飛龍(現行将棋の角行と同じ動き)が走り駒であるが、すぐに交換になる可能性が高く、それほど重要な役割を果たさなかったのかもしれず、小駒の中から桂馬が重要な駒として選ばれることは理解できる。また、一つの可能性としては、平安将棋から大型化する過程で複数のバージョンができ、その中に飛車・慎猪が含まれるものがあったのかもしれない。
(続く)

第9回中将棋全国大会

第9回中将棋全国大会
室町時代から指し続けられている「中将棋」、日本全国の中将棋棋士が一堂に集い、全国大会が開催されます。第9回は東京で行われます。全国大会を記念して優勝者には称号「中将棋名人」を授与。

日 時  2013年1月13日(日)9時半受付 10時開会
会 場  杉並区立産業商工会館 展示室
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 電話03-3393-1501
    【交通手段】・JR中央線阿佐ヶ谷駅より徒歩5分
・地下鉄丸の内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩3分
参加費  大人2,000円 中学生以下1,000円 (ルールブック付き)
競 技  Aクラス:中将棋名人戦(定員上限8名、主催者により調整します。)
      Bクラス:親睦戦 初心者から中級者
試合方法 3局指し 
表 彰  Aクラス:3位まで賞状、賞杯 優勝者には第九期中将棋名人の称号を授与
      Bクラス:3位まで賞状 成績優秀者には、来期Aクラス参加権を授与
問い合わせ・申し込み方法
1、 事前申し込み
  日本中将棋連盟 メールkansai@chushogi-renmei.comまたは
電話 090-5136-3546 冨田(留守電申し込み可)まで、
お名前、ご連絡先(電話)、ご住所、参加希望クラスをお知らせください。
2、 当日申し込み 
会場で受け付けます(可能な限り、事前にお申し込み願います)。
3、 参加費は、当日会場でお支払いください。

※特別企画1  随時、会場内でビギナーのための中将棋体験を行います。(無料)
※特別企画2  会場内で懸賞詰中将棋を出題!
主 催  日本中将棋連盟 http://www.chushogi-renmei.com/
後 援  公益社団法人日本将棋連盟(予定)
協 力  こども将棋教室 棋友館

中将棋東京1月支部例会

中将棋東京支部例会

2013年1月14日(祝)10:00~17:00
東京・将棋会館2F道場にて http://dojo.shogi.or.jp/

参加費はいりませんが、道場への入場料が別途必要です。
道場には盤駒がありますので、いつも対局可能です。


中将棋格言    ツイッター担当者

ツイッター担当者のつぶやき
その1. 中将棋格言

中将棋格言1. 小ゴマの活用に悪手なし

中将棋格言2.成り駒防ぐ4段目の横行

中将棋格言3.馬、角の利きをよく見るべし

中将棋格言4.龍の移動から飛車の転回を

中将棋格言5.浮き駒多い駒組みは駒損を招く

中将棋格言6.序盤は小駒、終盤は走り駒

中将棋格言7.接近戦は獅子の独壇場

                                (12月26日~28日 )

81道場   公開中将棋対局会 

1月11日金曜夜7時

インターネット対局サイト

81道場http://81dojo.com/
 
にて、1月11日金曜 公開中将棋対局会を行ないます。
午後7時開場
  約2~3時間の予定

棋士参加予定者、
神崎第8期中将棋名人 牧野四段 北尾師範 伊藤女流初段
(都合により、一部参加の棋士もあり)

1月11日の次は 2月8日の予定

会長雑感(2013,01)  「駒名に使われている字について」

 明けましておめでとうございます。本年も、日本中将棋連盟をご支援いただき
たく、よろしくお願い申し上げます。

 中将棋をはじめとする大型将棋の駒の名前を見てみますと、いくつか気が付く
ことがあります。例えば、動物の名前は多く使われていますが、植物名は見当た
りません。桂馬の桂は「カツラ」という樹木名ですが、ここでは、「馬」という
動物名を修飾していると考えるべきでしょう。駒は動くのが当然ですから、動物
名が多くなるのは理解できます。ただ、一部の駒の名前の出典になっていると思
われる山海経、荘子、仏教経典等に植物が出てこないわけではありません。一つ
二つ使われてもよかったのではないかと思います。
 もう一つ、修飾語として、猛、酔、盲などが使われていますが、現在の用法な
ら当然使われてもよいと思われるような字が使われていません。例えば、「荒」、
「強」等が使われておらず、「盲」、「慎(実際は口へん)」が使われているの
はなぜでしょうか。「荒」は荒れ果てたという意味がもとで、荒々しい、強いと
いう用法(荒鷲等)は後世に日本で生じたものなのでしょう。「強」も何か理由
があるのかもしれませんが、強大や強弩等の用法があり、使われてもよかったの
ではないかと思えます。
 何かコメントがあれば、お寄せください。

 中将棋の進化について(2)       記 三島のトド

この内容は、ギャンブリング&ゲーミング学会誌第2号(2005.9)に発表したものに基づいているが、一部修正を加えた。

2、中将棋の起源についての従来の考え方
 日本に渡来した将棋に関する平安時代の文献は二中歴・台記とされている。「将棋」という名称が記載されているものとしては、他に新猿楽記(1058-1065)・長秋記(1129年の項)等が報告されている。ニ中歴(13世紀初めに成立とされる)で記述されている将棋は平安将棋及び平安大将棋であり(「将棋」、「大将棋」と記載)、台記の康治4年(1142年)の項では平安大将棋のみが記載されている(「大将棋」と記載)。現行大将棋および中将棋に関する文献は更に遅れ、室町時代から江戸時代初期の異制庭訓往来、象戯六種之図式等になる(増川宏一 将棋の駒はなぜ40枚か 集英社新書、木村義徳 持駒使用の謎 等)。また、中将棋が実際に指されていたことを示すはっきりした文献的証拠は、康富記の1444年閏6月の記事であり、その後、16世紀になって、公家の間で流行したといわれている(増川宏一 将棋の駒はなぜ40枚か 集英社新書)。
 考古学的出土品として将棋駒が出土したケースがある。平城京長屋王邸遺跡から出土した木札状品については、まだ駒かどうか決定されていないようである。また、兵庫県日高遺跡から歩兵の駒が出土しており、西暦1095年ころと推定されている。更に、1058年の紀年を持つ興福寺駒16点が出土しており、王将・金将・銀将・桂馬・歩兵の各種の駒が見られる。また、同じ興福寺旧境内の井戸状遺構から出土した習書木簡には、酔像(酔象と同じ種類と考えられる。)と書かれたところが見受けられる。この酔象のように、現行将棋にない駒としては、朝倉一乗谷遺跡から酔象が、焼津小川城遺跡から盲虎が、鎌倉八幡宮境内から鳳凰が出土している。これらは、鎌倉末期(鳳凰)から16世紀のものと見られている。(増川宏一 将棋I-III 法政大学出版局、将棋の起源 平凡社、将棋の駒はなぜ40枚か 集英社新書、木村義徳 持駒使用の謎、 日本将棋連盟、大内延介 将棋の来た道 めこん社、清水康二 木簡研究 6号 等)
 古い文献まで調査していないが、私の目にとまった限りでは、初期には小(平安)将棋-中将棋-大将棋という進化過程を取っている考え方が多かった(増川宏一 将棋I 法政大学出版局 等)。これは、「盤が小さいものから大きいものに次第に進化してゆく」という考え方に沿ったものであり、西洋のビッグチェスの進化とも整合性がある。但し、中将棋という名称は、小将棋と大将棋があって初めて「中」という名称が可能であり、大将棋のほうが先行したのではないかと言う意見もあった。その後、増川をはじめとした将棋史の研究が進んだが、日本渡来後の進化過程についてはそれほど進展が見られなかった。
 1995年に、佐伯によって普通唱導集(1297-1302年)という文献が発掘され、その中に小将棋と大将棋が記載されていること、大将棋の駒として慎猪という駒が記載されているので現行大将棋と考えられること の2点により、この時点で「現行大将棋は成立していたが中将棋は成立していない」と考えられ、平安大将棋--現行大将棋-中将棋という進化過程が提案された。この意見は、上述した「中」は小と大があって初めて中になりうる という考え方にも合致しており、その後、ほとんどの文献がこの考え方を受け入れている。(佐伯真一 遊戯史研究 5号、日本文化としての将棋(尾本恵市編) 三元社、増川宏一 将棋の駒はなぜ40枚か 集英社新書、将棋の起源 平凡社、木村義徳 持駒使用の謎 日本将棋連盟 等)
(続く)
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示