fc2ブログ

会長ブログ 第15期中将棋迷人戦

会長ブログ 第15期中将棋迷人戦

 9月18,19日、福岡市で第15期中将棋迷人戦が開催されました。昨年の札幌に続いての地方開催です。残念ながら、北海道支部から参加予定の中村さんが急病のため不参加となり、関東から林さん、関西から宮居さん、岡山から私の3名に地元九州勢を加えて、8名での大会となりました。なお、関西から冨田さんが1日目だけ参加され、前日の17日に福岡将棋会館で対局会をやりました。
 迷人戦の結果は、地元九州の岡村さんが4勝で優勝され、宮居さんが3勝1敗で2位でした。詳細については、小柳さんから報告がある予定です。私個人としては、2勝2敗で3位でしたが、岡村さん、宮居さんとの対局は負けたとはいえ、かなりの熱戦だったので、内容的には満足できるものでした。九州の西さん、前之園さんとは初対局でしたが、地元以外のメンバーとの対局経験を積まれれば、すぐに私より強くなると思われました。小柳さんはじめ、地元の方々の努力に感謝いたします。
中将棋迷人戦の結果

 18日夜の日本中将棋連盟の総会が開催されました。議事録については、別途HPにアップする予定です。
以後の大会・イベントスケジュールについてお知らせしておきます。

 平成28年11月23日 寝屋川将棋まつり(関西例会を兼ねる)
 平成29年1月8日   第12回中将棋名人戦(大阪開催)
 平成29年9月16,17日 第16期迷人戦(倉敷市芸文館201会議室)

特に、来年夏の倉敷開催については、大山名人記念館のある倉敷市芸文館の部屋を予約しております。一応、9月18日午前中まで予約してありますので、シルバーウイークの後半(9月17,18日)にすることも可能です。
1年後の予定を決めるのは難しいかとは思いますが、ここはダメというところがあれば、お申し出ください(10月中旬まで)。

追伸:8月28日に神崎健二8段の昇段記念会が京都・東山将棋センターで開催されました。牧野光則5段も参加され、盛況でした。中将棋連盟有志からも、些少ですがお祝いを包ませていただきました。神崎8段、おめでとうございました。
スポンサーサイト



会長ブログ JFE西日本フェスタ

会長ブログ JFE西日本フェスタ

中将棋連盟会長 武田 穣

 11月3日(祝)、JFE西日本フェスタの将棋会場で中将棋ブースを出してきました。
JFE西日本は、本年度、大山康晴賞を受賞されましたが、このイベントを初めとした将棋普及への貢献が理由でした。
 私が昨年岡山に移動した際、林理事のご親戚の方からご紹介を頂き、昨年度のJFE西日本フェスタ将棋会場を見学して、事務局の皆様に挨拶させて頂きました。
事務局の方の多くは、倉敷市の大山名人記念館で指導員をされておられ、今年の将棋の日や倉敷藤花戦等のイベントにも係わっておられます。
中将棋ブースの出展もご快諾頂き、私や林理事の他、関西支部、九州支部から計6名の会員が参加されました。

 将棋イベントには、日本将棋連盟から井上9段、地元出身の菅井6段、長谷川女流2段が参加され、団体・個人のトーナメント、こども将棋大会が行われ、多くの参加者で賑わいました。
大会の合間や前後に中将棋ブースを覗いて行かれた参加者も多く、閉会間際まで指している子どもたちも居ました。
来年度もぜひ参加したいと思っております。
倉敷市は将棋の町としても有名ですので、全国大会の開催も一度はやってみたいと考えております。地元で中将棋を指す方がおられると良いのですが・・。

会長ブログ  牧野4段、5段に昇段

会長ブログ  牧野4段昇段
中将棋連盟会長 武田 穣

 いつも中将棋に興味を持って頂いている牧野光則4段(日本将棋連盟)が2月25日付で5段に昇段されました。4段の在籍者では棋士番号(279)が一番若かったと言うことは、一番古参の4段ということになりますし、278番の菅井5段、280番の佐々木勇気5段が活躍しておられるので、牧野さんもそろそろと期待しておりました。おめでとうございます。中将棋を指したことが、将棋にメリットになっていると良いのですが、どうでしょうか。
 機会があれば、ささやかな祝賀会でも開催しようかと思っております。

日本将棋連盟 お知らせ
http://www.shogi.or.jp/topics/news/2015/02/post_1162.html 

日本将棋連盟 お知らせ

【国際将棋フォーラムおよび第11回中将棋名人戦】 中将棋連盟会長 武田 穣

会長ブログ  国際将棋フォーラムおよび第11回中将棋名人戦
                                                   中将棋連盟会長 武田 穣
 明けましておめでとうございます。
 昨年12月6,7日、グランシップ静岡で第6回国際将棋フォーラムが開催されました。38カ国からの参加で、盛況でした。その中のイベントとして、チェス、シャンチー等と並んで、中将棋の体験コーナーも設けられました。神崎健二七段が講師でしたが、手が足りないということで、中将棋連盟からも6名が参加、協力致しました。2日とも外国人をはじめとして多くの参加者があり、100部用意したルールブックはすぐに品切れで、コピーして追加することになりました。駒の動きやルールを知っている方も結構居られて、中将棋連盟会員との対局を楽しまれていました。
 2日目は羽生四冠が対局したチェスプレイヤーを連れて寄って下さり、展示していた摩訶大大将棋の説明をされていました。中将棋の普及と言うことでは、得がたい機会であったと思います。この場を借りて、青野九段をはじめ、関係者の皆様に感謝致します。
  第6回国際将棋フォーラム in 静岡 結果速報(日本将棋連盟HP内)
http://www.shogi.or.jp/topics/event/2014/12/_in_9.html 
  掲載されている当日の写真1日目(6日)のうち、4段目の右が中将棋対局風景です。机の左側が関係者で、手前から神崎七段、私(武田)、林、佐藤丈さんで、右側の参加者と対局しています。

 1月11日、大阪府島本町ふれあいセンターで、第11回中将棋名人戦が開催されました。全17名の参加で、私を除いて、Aクラス8名、Bクラス8名、各3局のスイス式トーナメントで行われました(対局開始後2時間半で打ち切り、点数制)。Aクラス決勝は神崎七段と宮居前期中将棋名人の対決となり、神崎七段が優勝されました。Bクラスでは脇坂さんが優勝され、次期のAクラス入りを決められました。
  島本町での開催ということで島本町の中将棋教室に参加しているお子さんが2名ご参加いただいたこと、北海道から4名参加いただいたことで、これだけの参加者になりました。また、牧野光則四段と伊藤明日香女流初段が見学に訪れられ、北海道からの参加者を相手に1局ずつ指されました。全結果は連盟HPに掲載されます。

 終了後、中将棋連盟理事会が開催され、今年の大会・イベント計画が了承されました。夏の迷人戦は9月の5連休の時に北海道での開催になります。来年1月の名人戦は1月10日に東京での開催予定です。また、11月のJFEフェスタ(倉敷市)で中将棋ブースを出します。
 今年も中将棋連盟をよろしくお願い申し上げます。

中将棋連盟会長ブログ(8) 国際頭脳スポーツフェスティバルの後始末

昨年8月に横浜で行われた国際頭脳スポーツフェスティバルですが、ようやくけりがつきました。皆様ご存知のとおり、開催決定まで紆余曲折がありましたが、8月に開催され、日本中将棋連盟としても参加いたしました。ところが、その運営経費、単純に言えば国内招待選手及び審判・スタッフ等の旅費・宿泊費ですが、未払いのままでした。主催である国際頭脳スポーツ協会に関連した訴訟がけりがつくまで払えないといわれ、本連盟としては、会長の私が個人的に立て替えるという状況が続いておりました。ようやく、3月4日に支払われ、後始末が完了いたしました。関係者の皆様にご心配をおかけしましたが、ほっとしております。

 国際頭脳スポーツ協会からは、もう一度立て直したいから協力してほしいという連絡がありましたが、今のところ、積極的に協力するつもりはありません。昨年の場合、声をかけられた競技団体の対応は、1、企画の段階から協力しなかった団体(日本将棋連盟、日本棋院等)、2、開催前のトラブルで参加を止めた団体(バックギャモン等)、3、参加した団体(中将棋連盟等)の3つに分けることができますが、1,2の団体がいまさら参加してくるとは思えませんし、3の団体も金銭トラブルに巻き込まれたので次は参加しないと思います。亡くなられた本連盟東京支部長の小俣さんは、日本チェッカー・ドラフツ協会および日本連珠社として参加されていましたが、生前、「次は参加できない。やりたいなら、相当する金額を別口座に預け、その発注・支払業務を頭脳スポーツ協会から離れた実行委員会に渡してもらえなければ協力しない。」と言われていました。

 ただ、日本中将棋連盟としては、今年夏の大会を首都圏で開催する予定です。首都圏のほうが、北海道や九州等の遠隔地から参加しやすいという声が出たためです。日時・場所が決まり次第、HPおよびブログでお知らせしますので、ぜひご参加ください。
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
プロフィール

FC2USER398459FNN

Author:FC2USER398459FNN
中将棋連盟ブログです
ルールや棋譜、過去の大会結果などは公式HP「日本中将棋連盟」のほうをご覧ください。
ここでは、行事のお知らせ、やさしい詰中将棋、歴史のお話、その他を、数人で分担。
少しずつ更新させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示